メビウス(http://www.sharp.co.jp/mebius/index.html)
全般
hw.pcic.intr_path=1 hw.pcic.irq=0を追加する.
set hw.pcic.intr_path=1 set hw.pcic.irq=0 bootでロードする.こうしないとbootせず,また内蔵LANインタフェース(RTL8139)が使用できない.
hw.pcic.intr_path=1 hw.pcic.irq=0を追加する.
set hw.pcic.intr_path=1 set hw.pcic.irq=0 bootでロードする.こうしないとbootせず,また内蔵LANインタフェース(RTL8139)が使用できない.
device pcmを追加したカーネルを使用すれば音が鳴る。
# make World >& world.log # make install >& install.logでコンパイルとインストールした
# XFree86 -configureで作成したXF86Configを/etcにコピーしたところずれることなく正常に表示された.
# cd xc/programs/Xserver; make install # cd xc/programs/xdm; make installとしてXserverとxdmのみXFree86 4.1.99.1にしたところ正常に表示された.
# ifconfig rl0 media 10baseT/UTPでファイル転送速度が通常の速度になる.
# apm
APM version: 1.2
APM Managment: Enabled
AC Line status: on-line
Battery status: unknown
Remaining battery life: unknown
Remaining battery time: unknown
Number of batteries: 0
Resume timer: disabled
Resume on ring indicator: disabled
APM Capacities:
global standby state
global suspend state
resume timer from standby
resume timer from suspend
# apm -z直後にFn + F11を押さないと液晶のバックライトがつきっぱなしでサスペンドしてしまう.
options CPU_ENABLE_SSEを追加したカーネルで問題なく動作している模様.SSEありだと
gogo -testで10倍速程度.